〒252-0239 神奈川県相模原市中央区中央6-12-1 榎本第一ビル208号室
受付時間
お気軽にお問合せ・ご相談ください
「そうだ、税理士にみてもらおう」
そう思われてこのページに来られた方
● 顧問になってもらうと、どういう利点があるのか聞きたい。でも問い合わせから費用がかかるのは嫌だな。
● 本業もあるのに、経理の仕事までやっている時間がない。
● ときどき税務署や市役所からくる書類が面倒で開くのもおっくうだ。
● 税金の納付額を考えていなかった。資金繰りを考えて計画的に事業を行っていきたい。
この中でどれか一つでも思い当たる方、そのお気持ちをお問合せください。
初回相談は無料です。
●顧問業務
顧問業務における3つの特徴
特徴1.税理士本人が担当した申告実績、豊富な経験
特徴2.日々の煩雑な業務も資料さえ渡せばOK。緊急にも対応します!
特徴3.突然の税務調査にも対応
顧問業務における3つの特徴
税理士本人が担当した申告実績、豊富な経験
【2019年までの実績】
会社150社以上、個人200件以上
一般的な税理士事務所では、税理士が直接担当する会社は年間で10~20件と言われていますが、当事務所は税理士が1年間で50件以上の申告を手掛けています。
また、一人一人のお客様の声をしっかりと聞き取り、お客様ごとのニーズに合わせた対応を心掛けることで、地域に根付いてきました。
相模原で事務所を12年続けてきた経験に勝るものはありません。
日々の煩雑な業務も資料さえ渡せばOK。緊急にも対応します!
会社や個人事業の運営には、確定申告だけではく様々な届け出がつきまといます。
その内容を一つ一つ調べているだけで膨大な時間がかかり、業務に支障をきたしてしまいます。
例えば
● 給与の計算が面倒だよ。源泉所得税ってどうやって計算するの?所得税の申告書なんて書いたことないよ。
● 従業員を新しく雇いたいけど、どんな手続きをすればいいの?
● 税金の助成申告をしたいけど、内容がわかりにくになぁ。どうやって申告したらいいかなぁ?
などなど
例えだしたらキリが無いのですが
そんな事務作業も資料さえ渡していただければスピーディに作成いたします。
また、当事務所は緊急にも対応しているので
「やばい!明日が申告期限なの忘れてた。どうしよう!」
なんてときも、出来るかぎり対応できるシステムを構築しております。
突然の税務調査にも対応
税務署から突然送られてきた税務調査の書類
ビックリしてしまいますよね。
当事務所では、そんな突然の税務申告にも早急に対応させていただきます。
もちろん、調査後に顧問契約を結ぶかどうかはお客様にお任せしております。
顧問契約を結ばせていただいているお客様には日頃より税務に関する必要な税務知識をお伝えして、実際の調査では慌てることなく対応できるよう全力でサポートさせていただいております。
年商・年間売上高 | 料金の目安(税別表示) |
---|
年間1,000万円未満 顧問契約 決算のみ | 10,000円~/月 100,000円~/年※ |
---|
年商1,000万円以上3,000万円未満 顧問契約 決算のみ | 20,000円~/月 150,000円~/年※ |
---|
年収5,000万円以上1億円未満 顧問契約 決算のみ | 30,000円~/月 200,000円~/年※ |
---|
年商1億円以上3億円未満 顧問契約 決算のみ | 50,000円~/月 要相談 |
---|
年商3億円以上 | 要相談 |
---|
※決算申告業務対応のみでご依頼の場合、年額お支払いとなります。
年商・年間売上高 | 料金の目安(税別表示) |
---|
年商500万円未満 確定申告のみ | 70,000~80,000円/年※ |
---|
年商500万円以上1,000万円未満 顧問契約 確定申告のみ | 10,000円~/月 100,000円~/月※ |
---|
年商1,000万円以上3,000万円未満 顧問契約 確定申告のみ | 15,000円~/月 150,000円~/月 |
---|
年商3,000万円以上5,000万円未満 顧問契約 確定申告のみ | 20,000円~/月 要相談 |
---|
年商5,000万円以上 | 要相談 |
---|
※確定申告対応のみでご依頼の場合、年額お支払いとなります。
料金の目安(税別表示) |
給与 | 10,000円~/月 |
---|
年末調整 | 顧問料の1ヶ月分~ |
---|
まずはお電話か、お問合せフォームより面談のご予約をお願いします。顧問契約を検討している旨をお伝えいただければ、ご相談料は無料とさせていただきます。
初回面談にて、お話を聞かせていただき、当事務所顧問料の目安をお伝えさせていただきます。
同時にお客様の会社経理の状態をお伺いし、お客様に最適な顧問契約を考え、提案させていただきます。
初回ご面談で契約させていただく場合は、その場で顧問契約を締結させていただきます。
一度ご検討されたい場合は契約書類をお持ち帰りの上、ご検討下さい。
顧問料は通常ご指定の口座から毎月自動引き落としになります。
ご契約から2~3か月を目安に月次決算ができる体制にします。
翌月末までに前月までの試算表を監査させていただき、会計報告をさせていただきます。
初期指導後は毎月、又は数か月毎に会計資料を確認させていただき、試算表を作成します。
見込み納付額をお伝えしますので、事前に余裕をもって納付の金額をご準備いただけます。
決算期末、決算の整理に必要な資料をお見せいただきます。(※必要があれば資料をお預かりさせていただきます。)
決算書・申告書の作成後、決算申告期限までに決算書・申告書の控えと、金融機関へ提出する決算書・申告書をご用意させていただきます。
日々の経理事務とても煩雑です。
私が顧問契約を結ぼうか悩んでいるお客さんさにいつもお話していることは
「税理士と顧問契約を結ぶことは、経理を一人雇うこととほとんど同じ」
ということです。
経理の方を一人雇うと、年間でどれくらいの人件費がかかるでしょうか。
給与以外にも、社会保険や労働保険なども支払うことになるでしょう。
人を一人雇うということは、とても大変なことです。
そう考えてみると、税理士へ支払う報酬は本当に高いといえるのでしょうか?
・日々の会計業務及び申告、税務相談にのってもらう為、顧問契約を結んでいました。
↓
・コロナが蔓延して、資金繰りが悪化しました。
↓
・松野先生から5月早々に連絡をいただき、持続化給付金及び融資の説明を受けました。先生はすぐに給付金の手続きをしてくれて、給付金も早々に入り、事業を継続することが出来ました。
松野税理士事務所と顧問契約を結び、日々の会計業務、申告及び税務相談にのってもらっていましたが、今回のコロナウイルスの影響で売上が大幅に減少。
会社の資金繰りが悪化しました。
そんな中、松野先生から5月早々にお電話があり、持続化給付金及び融資の説明を受けました。
当該給付金及び融資を検討した結果、条件に該当することが判明したので、先生に指導を受けながら申請手続きを行いました。
その結果、給付金が入金せれ、融資も受けることができたので、事業の継続を計ることが出来ました。